1学期終業式をおこないました。
校長先生からは「自分ができることを増やせるように、どんどん挑戦しよう」
と話をされました。有意義な夏休みにしてください。
44日間の夏休みを健康で安全に過ごし、2学期に元気な姿が見られることを楽しみにしています。
式の後、表彰伝達(社会を明るくする運動 作文コンテスト、ピカピカで賞)をおこないました。
7月は全学年が「ピカピカで賞」をいただきました。
1学期終業式をおこないました。
校長先生からは「自分ができることを増やせるように、どんどん挑戦しよう」
と話をされました。有意義な夏休みにしてください。
44日間の夏休みを健康で安全に過ごし、2学期に元気な姿が見られることを楽しみにしています。
式の後、表彰伝達(社会を明るくする運動 作文コンテスト、ピカピカで賞)をおこないました。
7月は全学年が「ピカピカで賞」をいただきました。
1学期最後のクラブ活動をおこないました。
4年生がしそう森林の探検隊に出かけました。
西はりまクリーンセンター見学では、ごみの処理について学びました。
宍粟市役所と上寺浄水場では、生活用水がどのようにつくられ、運ばれているのかを知りました。
また、各所で疑問に思うことを質問し、丁寧に答えていただきました。
学校だけでは学べない、とても良い体験となりました。
疲れたけれど、充実した1日でした。
7月7日は七夕でした。
短冊に願いを書いて、笹に飾りました。
みんなの願いが叶いますように。
宍粟市役所より歯科衛生士2名が来てくださり、2年生と5年生に歯科教室をしてくださいました。
2年生は子どもの歯から大人の歯への生え替わりや、第一大臼歯の大切さについて、
5年生はジュースの中の砂糖の量や、むし歯について学習しました。
歯のじょうずなみがき方やうがいの仕方も教えていただきました。
西播磨県民局の職員に来ていただき、揖保川の水生生物調査をおこないました。
まずは、図書室で水生生物調査の説明を受けました。
そして、神河橋の少し上流で川に入り、調査をしました。
普段、川に入ることがないので緊張しながらも、
網とバットを使って、石の下や間などに潜む水生生物を採取しました。
採取した生物は、実物投影機を使ってみんなで確認しました。
ナミウズムシ、カワゲラ、ヘビトンボなど「きれいな水」にすむ生物や、
ヒラタドロムシ、コオニヤンマなど「ややきれいな水」にすむ生物がいました。
調査の結果、「ややきれいな水」であることがわかりました。
身近な自然に触れることで、環境に対する関心を高め、
環境を大切にすることについて考える機会となりました。
1年生の保護者が来校され、児童と一緒に給食を食べられました。
各児童は、保護者と向き合い食べることで、いつも以上に給食の時間を楽しみました。
みんなで完食しました。ごちそうさまでした。
給食の後は、体育館でふれあい活動をしました。
「しっぽ取り」と「紙飛行機飛ばし大会」をしました。
子どもも大人も本気で楽しみ、笑顔あふれるいい時間になりました。
1年生と4年生が花壇の手入れをしました。
マリーゴールドに肥料をやったり、草引きをしたりして、美しく整えました。
学校の前を通るときには、ぜひ見てくださいね。
待ちに待ったプール開きとなりました。
18日は、全学年がプールに入りました。
6/14(土)、オープンスクールを実施しました。
授業参観、引渡訓練、心肺蘇生法講習会に多くの方に参加いただき、ありがとうございました。
各学年の授業では、懸命に計算したり、作業したりするようすや、タブレットを使って学習するようすなどを見ていただきました。5年生は、自然学校で体験したことや学んだことを発表し、6年生は、調べた学習内容について、タブレットを使い一人一人がプレゼンテーションしました。
引渡訓練、心肺蘇生法講習会にも真剣に取り組んでくださりありがとうございました。
安全やいのちについて考える良い機会にもなりました。